シーズン終了とともに訪れる購買欲♫
お久しぶりです
私のシーズンは3月末にすでにほぼ終了していましたが、春先、仕事や色々とバタバタしてたので、ブログ更新がすっかりご無沙汰になってしまいました
結果的に、今シーズン中、お世話になった方々にまともに挨拶することもできず、フェードアウトしてしまった感じでスミマセン
シーズン中はお世話になりました。
来年またよろしくお願いします

といわけで、春になり冬には中々できなかったショッピング欲に火が付きました
また、来シーズンに向かってお金を貯めるのはもちろんなのですが、とりあえず今はこのウキウキ感を抑えることはできませんでした(笑)
先日の戦利品たち

トレンドのサーモンピンクの靴
黒ラメのフラットシューズ
蛍光イエローの春用ニット
黒いバック
スタイリスト 佐々木敬子さんのスタイルBOOK
料理通信5月号 etc...
どれも魅惑にかられ削れませんでした(笑)
とくに佐々木敬子さんのスタイルBOOKはオシャレ欲そそる一冊で買おうかどうしようか2週間悩んだ末のお買い物でした
写真いっぱいで、彼女のファンションにおいて大切にしているコトなど、読んでいてキラキラした気分になる本で、オススメです
今月からはトレーニングがてらのハイキングも開始予定で、また、月末には東京に行く予定もあり、忙しくなりそうですが、シーズンオフも楽しんで行こうと思います

yucco

私のシーズンは3月末にすでにほぼ終了していましたが、春先、仕事や色々とバタバタしてたので、ブログ更新がすっかりご無沙汰になってしまいました

結果的に、今シーズン中、お世話になった方々にまともに挨拶することもできず、フェードアウトしてしまった感じでスミマセン

シーズン中はお世話になりました。
来年またよろしくお願いします


といわけで、春になり冬には中々できなかったショッピング欲に火が付きました

また、来シーズンに向かってお金を貯めるのはもちろんなのですが、とりあえず今はこのウキウキ感を抑えることはできませんでした(笑)
先日の戦利品たち








どれも魅惑にかられ削れませんでした(笑)
とくに佐々木敬子さんのスタイルBOOKはオシャレ欲そそる一冊で買おうかどうしようか2週間悩んだ末のお買い物でした

写真いっぱいで、彼女のファンションにおいて大切にしているコトなど、読んでいてキラキラした気分になる本で、オススメです

今月からはトレーニングがてらのハイキングも開始予定で、また、月末には東京に行く予定もあり、忙しくなりそうですが、シーズンオフも楽しんで行こうと思います


yucco

2013年04月10日 Posted by yucco at 10:25 │Comments(0) │日記
全日本選手権&Pro戦@会津たかつえスキー場
ただいま〜
先週の土曜日から全日本選手権、そしてプロ戦に出るために今シーズン2回目の会津たかつえスキー場に行ってきました。
上田→南会津の道のりは高速を使っても、下道で行っても同じくらい長く、今回は下道でのお一人さまロングドライブ
さみしいかな〜??と思いつつ出かけましたが、天気も良く、ルンルンで向かうことができました〜
着いたらちょうど、デュアルスラローム(DU)のKOラウンドが行われているところで、仲間の勇姿を応援しました。
関東大会のとき、どう攻めていいのかよく分からず、ふつうに滑ってふつうに遅かった私。。。
イマイチ自分の力を信じることができなかったことが思い出され、来年こそはここにやってくるんだ、と表彰式では戒めのシャッターを切りました
男子優勝の隆くん、圧巻の速さだったな
女子はまさか、あそこで追いつき、追い越すなんて!!さすがの葵ちゃんでした。


そして、次の日のジャイアントスラローム(GS)。天気は晴れ、朝方少し冷えたのでバーンは硬め。
セットは長野オリンピックの代表選手、鶴岡賢太郎さん。

出走は30人くらいいて、真ん中くらい。
前走で47秒くらい、途中3つのロールがある、緩斜面、ロングコース。
ヒールサイド側に片斜面で、硬めなのでまっすぐ入って叩かれている選手続出。
かなりのドキドキの中での出走でしたが、ロールの3つめで、ヒールサイドの足場が流れて段掘れにハマり、ほぼ一時停止。結果、21位。
二本目、一本目とずらしてセットされ、片斜はそんなに気にならず、また、雪質が緩み、掘れることを想定してか一本目に比べ入りやすいセット。
二本目は失うものもないので、行くしかないという気持ちで出走。
途中、バナナのところでうまくこなせず、若干失速。
一番の緩斜面の入り口に設置されたバナナだったので、その若干の失速が後々痛かった
結果、総合16位。
悔しいので表彰式の写真はなし。
いや〜、大会ってムズカシイ
全日本ということもあり、いつになく緊張してしまった、今回。
普段の練習以上のものはでないので、いかに普段に近い滑りができるかということが一番大切で、そのためのメンタルコントロールやインスペクション能力、技術を磨くことは大前提だけれど、そこら辺も含めて、修行のしなおしです。
せっかくたかつえまで行くのだからと、一緒にエントリーした、次の日のプロ戦PGS(パラレルジャイアントスラローム)。
前日の全日本GSに比べ、PGSなので狭めのセットに不安がありましたが、入ってみると流れのあるセットで、狭さはあまり気になりませんでした。
が、しかし、一本目でできていた穴??みたいなのにひっかかり大転倒
這い上がらないと次の旗門に入ることができず、大幅なタイムロスをしてしまいました。
二本目は一緒に滑る相手を上手く意識することができ、格上の相手に上手く引っ張ってもらい、掘れもあまり気にならず、今の自分の中ではまずまずの滑りができたのでは??
と思ったけれど、一本目での大転倒は痛かったですね
結果、ブービー賞
それでも、関東のときと違い、天気もよく、あったかくて、とっても楽しい大会となりました
これで、私の今シーズンの大会は最終となるわけですが、普段一緒に練習をさせてもらっている、GSSのコーチと仲間たちと、仕事を休ませてもらって迷惑をかけた、職場の仲間に感謝して、また来シーズンを楽しみにしたいと思います
yucco

先週の土曜日から全日本選手権、そしてプロ戦に出るために今シーズン2回目の会津たかつえスキー場に行ってきました。
上田→南会津の道のりは高速を使っても、下道で行っても同じくらい長く、今回は下道でのお一人さまロングドライブ

さみしいかな〜??と思いつつ出かけましたが、天気も良く、ルンルンで向かうことができました〜

着いたらちょうど、デュアルスラローム(DU)のKOラウンドが行われているところで、仲間の勇姿を応援しました。
関東大会のとき、どう攻めていいのかよく分からず、ふつうに滑ってふつうに遅かった私。。。
イマイチ自分の力を信じることができなかったことが思い出され、来年こそはここにやってくるんだ、と表彰式では戒めのシャッターを切りました

男子優勝の隆くん、圧巻の速さだったな

女子はまさか、あそこで追いつき、追い越すなんて!!さすがの葵ちゃんでした。


そして、次の日のジャイアントスラローム(GS)。天気は晴れ、朝方少し冷えたのでバーンは硬め。
セットは長野オリンピックの代表選手、鶴岡賢太郎さん。

出走は30人くらいいて、真ん中くらい。
前走で47秒くらい、途中3つのロールがある、緩斜面、ロングコース。
ヒールサイド側に片斜面で、硬めなのでまっすぐ入って叩かれている選手続出。
かなりのドキドキの中での出走でしたが、ロールの3つめで、ヒールサイドの足場が流れて段掘れにハマり、ほぼ一時停止。結果、21位。
二本目、一本目とずらしてセットされ、片斜はそんなに気にならず、また、雪質が緩み、掘れることを想定してか一本目に比べ入りやすいセット。
二本目は失うものもないので、行くしかないという気持ちで出走。
途中、バナナのところでうまくこなせず、若干失速。
一番の緩斜面の入り口に設置されたバナナだったので、その若干の失速が後々痛かった

結果、総合16位。
悔しいので表彰式の写真はなし。
いや〜、大会ってムズカシイ

全日本ということもあり、いつになく緊張してしまった、今回。
普段の練習以上のものはでないので、いかに普段に近い滑りができるかということが一番大切で、そのためのメンタルコントロールやインスペクション能力、技術を磨くことは大前提だけれど、そこら辺も含めて、修行のしなおしです。
せっかくたかつえまで行くのだからと、一緒にエントリーした、次の日のプロ戦PGS(パラレルジャイアントスラローム)。
前日の全日本GSに比べ、PGSなので狭めのセットに不安がありましたが、入ってみると流れのあるセットで、狭さはあまり気になりませんでした。
が、しかし、一本目でできていた穴??みたいなのにひっかかり大転倒

這い上がらないと次の旗門に入ることができず、大幅なタイムロスをしてしまいました。
二本目は一緒に滑る相手を上手く意識することができ、格上の相手に上手く引っ張ってもらい、掘れもあまり気にならず、今の自分の中ではまずまずの滑りができたのでは??
と思ったけれど、一本目での大転倒は痛かったですね

結果、ブービー賞

それでも、関東のときと違い、天気もよく、あったかくて、とっても楽しい大会となりました

これで、私の今シーズンの大会は最終となるわけですが、普段一緒に練習をさせてもらっている、GSSのコーチと仲間たちと、仕事を休ませてもらって迷惑をかけた、職場の仲間に感謝して、また来シーズンを楽しみにしたいと思います

yucco

2013年03月19日 Posted by yucco at 19:10 │Comments(0) │スノーボード
はる☆彡
全国的にあったかい日が続く中、昨日、今日は少し冷えて、相変わらずの春雪ですが、朝一は少し滑りやすい菅平です
先週初め、テク選の本選で秋田から帰ってきた日は一晩だけ川崎の実家に寄り、次の日長野に戻ってきたけれど、いや〜、川崎はあったかかったですね





先週初め、テク選の本選で秋田から帰ってきた日は一晩だけ川崎の実家に寄り、次の日長野に戻ってきたけれど、いや〜、川崎はあったかかったですね

雪が溶けちゃうのは困るけど、実家が暖かいのは大歓迎
(かなり自分勝手。笑)

道脇には梅が大分咲いていました

もうきっと、今頃は散ってて、今度は桜なんだろーなぁ♪♪

ここの社長さんのアキさんはもとバイクレーサーであり、スノーボードも趣味でされていて、レースという競技をやっている私の理解者でもあり、いつも応援してくださいます

私が遠征などで雪道から雪道への移動のときも、心配なく自分の車に乗れるのも、COLUMBUSの皆さんのお陰なのです

だから立ち寄るとつい、話に花が咲いて長居を…(笑)
COLUMBUSではTOYOTAのUS向けに製造している車、TUNDRAを中心に扱っているので、店頭には大きなトラック型の車がズラッと並んでいてそれはそれは圧倒されます



そこへチョコンとサビっサビの軽でおじゃますると、なんだか、場違いのような気もしますが、私の車のようなちっちゃな軽から、動物型の幼稚園バスまで、車のことなら、なんでもお任せできる、私が一番信頼を置いている車屋さんです

実はここへ行く途中、ちょっと目について、ついフラっと立ち寄ってしまった、Patisserieがありました

甘いものには目がない私。
そうゆうところだけは目ざとい(笑)
こんな可愛い外観見つけちゃったらもう・・・


Patisserie Quatre-Quarts(キャトル・キャール)さん

店内はケーキがズラリ


そして、春といえば、女子は桜でしょ、的なよくわからない理由でコチラをセレクト


帰りの数時間の運転のせいで偏って若干いびつではありますが、そして写真の端っこが切れてはいますが、そこはご容赦ください(笑)
名前を忘れてしまい、しかもググったらもうないのか、お店のページにも出てこなかったのですが、桜の香りのチョコレートで花びらにして、ドーム型のケーキの中にはフランボワーズのようなソースが入ってて、それをクリームとスポンジが囲んでて、その上にはぷるっぷるのムースのようなゼリーのようなものでコーティングされてて、とっても美味しくて、そしてすごくすごく女子の食べ物でした



他にも美味しそうなケーキがいっぱいだったし、半熟チーズという一口サイズのチーズケーキも美味しかったな~

コチラは帰りの運転中に食べたのでありませんが

私が寄ったのは武蔵小金井でしたが、立川にもあるみたいなので、近い方は是非に

今週は練習Week

週末の全日本、プロ戦に向けて頑張ります

yucco

2013年03月12日 Posted by yucco at 18:20 │Comments(0) │日記
全日本テクニカル選手権大会@田沢湖スキー場
昨日までの4日間、全日本テクニカル選手権大会に出場するために秋田県の田沢湖スキー場へ行ってきました!!
初!秋田のスキー場です。
とてーも広くてコンディションも良く、素敵なゲレンデでした。
テク選本選は、今年初出場で噂には聞いていましたが、三日間で6種目を戦う、体力的にもメンタル的にもかなりハードな体験をしてきました。
結果は…
一日目
不整地フリーライディング:15位
ロングターンカービング展開:13位
ショートターンプレス:17位
二日目
ミドルターン:15位
フリーカービング:11位
三日目
GS:9位
総合:16位
という、下から数えたほうが早い順位でした(~_~;)
特に、気持ち的に少し余裕のあったミドルでの転倒と、GSの緩斜面から急斜面への斜度変化でもっと行けたのに守りに入ってしまったことがとっても悔やまれました。・゜・(ノД`)・゜・。
が、行けて良かったと思うこともたくさんありました!!
今回、2月中の仕事のお休みは先週の関東大会のレースのトレーニングでいっぱいいっぱいでテク選の練習はほとんどできずに秋田へと向かいました。
でも、サポートに来てくれていたジィと、選手として一緒に行動させてもらっていたシローさんと前日に一緒に練習できたこと、大会中にたくさんの選手たちの滑りをみて、学んだことや刺激を受けたこと、田沢湖スキー場という素晴らしいスキー場で滑れたこと、全てが今回、本選に行けて良かったと思います。
そして、社会人としてレースもテク選もトレーニングして大会に出ることはとても忙しいけれど、両方の練習やその結果がお互いに刺激し合い、スノーボーダーとして成長できたらと思えた大会となりましたo(^_^)o
とはいっても、私たちの旅はそんなにストイックになりすぎず、お楽しみもいっぱいで♡
それはそれは東北を満喫して参りました♫
今回から復興支援ということでテク本選も北海道のルスツから田沢湖へと移ったわけですが、長い目で見たときに、私たちスノーボーダーはこうしてスノーボードを楽しみながら時には東北へ足を運び、東北を楽しむ。これができることなのかなと思いました。
とはいえ、スキー場の方々が大会に対してとても協力的で、コンディションが悪く、長いウェイティングとなった中日は残業までして選手のためにリフトを動かしてくれたり、悪天候の中、最善を尽くしてバーンコンディションの管理をしてくれたりと、とても素晴らしいサポートでした。
かえってこちらのほうが田沢湖で本選が開催されて、本当にありがたい気持ちでいっぱいになりました。
大会中はすごいコンディションで写真は一枚もありませんが、お楽しみ写真だけは…♪
宿ご飯

お座敷♡

かにラーメン@安達太良SA上り

前沢牛丼@前沢SA下り

このためにも来年も是非とも田沢湖での本選に行けるよう、そしてもう少し戦えるよう、パワーアップしたいです(≧∇≦)
yucco
★スペシャルサンクス★
ジィ
シローさん
お宿でご一緒させていただいた、皆様
応援グッズをいただいて大会中も嬬恋から応援してくれていた櫻井さん
楽しい秋田遠征となりました。
ありがとうございました*\(^o^)/*
今回泊まったホテルは♡
スキー場までクルマで10分くらいの
駒ケ岳グランドホテル
http://sanrok-komagatake.com/
お料理も美味しくて素敵なお宿でした♪
初!秋田のスキー場です。
とてーも広くてコンディションも良く、素敵なゲレンデでした。
テク選本選は、今年初出場で噂には聞いていましたが、三日間で6種目を戦う、体力的にもメンタル的にもかなりハードな体験をしてきました。
結果は…
一日目
不整地フリーライディング:15位
ロングターンカービング展開:13位
ショートターンプレス:17位
二日目
ミドルターン:15位
フリーカービング:11位
三日目
GS:9位
総合:16位
という、下から数えたほうが早い順位でした(~_~;)
特に、気持ち的に少し余裕のあったミドルでの転倒と、GSの緩斜面から急斜面への斜度変化でもっと行けたのに守りに入ってしまったことがとっても悔やまれました。・゜・(ノД`)・゜・。
が、行けて良かったと思うこともたくさんありました!!
今回、2月中の仕事のお休みは先週の関東大会のレースのトレーニングでいっぱいいっぱいでテク選の練習はほとんどできずに秋田へと向かいました。
でも、サポートに来てくれていたジィと、選手として一緒に行動させてもらっていたシローさんと前日に一緒に練習できたこと、大会中にたくさんの選手たちの滑りをみて、学んだことや刺激を受けたこと、田沢湖スキー場という素晴らしいスキー場で滑れたこと、全てが今回、本選に行けて良かったと思います。
そして、社会人としてレースもテク選もトレーニングして大会に出ることはとても忙しいけれど、両方の練習やその結果がお互いに刺激し合い、スノーボーダーとして成長できたらと思えた大会となりましたo(^_^)o
とはいっても、私たちの旅はそんなにストイックになりすぎず、お楽しみもいっぱいで♡
それはそれは東北を満喫して参りました♫
今回から復興支援ということでテク本選も北海道のルスツから田沢湖へと移ったわけですが、長い目で見たときに、私たちスノーボーダーはこうしてスノーボードを楽しみながら時には東北へ足を運び、東北を楽しむ。これができることなのかなと思いました。
とはいえ、スキー場の方々が大会に対してとても協力的で、コンディションが悪く、長いウェイティングとなった中日は残業までして選手のためにリフトを動かしてくれたり、悪天候の中、最善を尽くしてバーンコンディションの管理をしてくれたりと、とても素晴らしいサポートでした。
かえってこちらのほうが田沢湖で本選が開催されて、本当にありがたい気持ちでいっぱいになりました。
大会中はすごいコンディションで写真は一枚もありませんが、お楽しみ写真だけは…♪
宿ご飯

お座敷♡

かにラーメン@安達太良SA上り

前沢牛丼@前沢SA下り

このためにも来年も是非とも田沢湖での本選に行けるよう、そしてもう少し戦えるよう、パワーアップしたいです(≧∇≦)
yucco
★スペシャルサンクス★
ジィ
シローさん
お宿でご一緒させていただいた、皆様
応援グッズをいただいて大会中も嬬恋から応援してくれていた櫻井さん
楽しい秋田遠征となりました。
ありがとうございました*\(^o^)/*
今回泊まったホテルは♡
スキー場までクルマで10分くらいの
駒ケ岳グランドホテル
http://sanrok-komagatake.com/
お料理も美味しくて素敵なお宿でした♪
2013年03月04日 Posted by yucco at 14:35 │Comments(0) │スノーボード
関東大会@会津たかつえスキー場
全日本に出るための、大事な大会、関東大会に行ってきました~





去年に引き続き、会津たかつえスキー場で開催された、関東大会。
去年は風&雪でなかなかのお天気だったのですが、今年、関東大会の前の日に開催されたプロ戦はそれはそれはいいお天気で

雪もバフバフとかではないし、ノックダウン見ていても、暖かくて本当に大会日和。
が、しかし

その日の夜半から降り始めた雪は、今年も止むことはありませんでした

雪の中迎えた、デュアルスラローム(DU)。
朝からカラダも温めて、気合入れて滑ったはずの1本目。
なんだか、普通に滑って普通に遅かった

コーチの言葉を借りると、GO HOMEな滑り。
これじゃ全日本に行けない

と前日のプロ戦から残って応援しくれていた同じチームのプロたちに脅され、
気合を入れなおして望んだ二本目。
多少まくったものの、全日本には箸にも棒にもかからない結果となり、地区大会で敗退

ちゃんとコースを読んで、このコースなら自分の技術と相談して、どのくらい攻めれるのか・・・
みたいな感覚が本当に弱かった。
もっともっと色んな状況、色んなセットで練習しなきゃダメなんだな~

ということを痛感。
でも、詳しい反省会は後々に譲って、とりあえず今は気持ち切り替えてGSで全日本行ったる!!
と望んだ、次の日のジャイアントスラローム(GS)。
朝から、前日のDUにも増すもの凄い強風と雪

選手代表だったり、チームキャプテンの人が集まって相談し、1本取りに決定。
選手たちも、こんな寒い中、2本も滑りたくない、早く終わって欲しいなんて思っちゃうほどの天気の中、昨日みたいに1本目でなんとなく滑って遅いなんて結果は許されないと思いながらも、ドキドキバクバクの緊張の中滑った結果、
4位で初入賞しました~




この後には全日本が待ってるし、DUの結果とか、反省点は色々あるんだけれど、初めて地区大会で入賞したのは素直に嬉しかった。
これが、風のお陰とか、1本取りだったからとか言われないように、この後もしっかり練習しなくちゃね。
同じチームメートの亜紗も3位入賞

亜紗にとっては悔しい結果だったかもしれないけど、地区大会だからね、全日本で頑張ろね

スノーフリップというこの大会の運営上???なルールが適用され、波乱を呼んだ一般男子。
それでも見事同じチームの大翔が優勝

表彰式では激寒の中、裸にまでなってくれた(笑)

それからヒロも3位

誰もが2位だと思っていたのでこれも、悔しさもあるとは思うけど、全日本で爆発させてくれると思います。
今回は、私がスノーボードでレースに出るようになって、初めて家族が応援に来てくれていました。
木の葉落としがやっとできるかどうかのころの私しか知らなかった家族たち。
両親なんて超オールドスタイルなスキーヤーって感じでコース脇から見てくれてて、若干恥ずかしさもありましたが(笑)、家族を始め、
最高の練習環境の用意とコーチングをしてくれている、GSSの松里啓氏、
冬場滑れる職場環境を提供してくれている、㈲浅間港原麦酒、
スノーボードを始めた時からお世話になっているスキー場である、パルコール嬬恋スキーリゾート、
応援グッズをプレゼントしてくれた長野の名店、オステリア ガットさん
などなど、こうやって応援してくれている人たちがいるからこそ、競技を続けられていることに本当に感謝、感謝です

今週末は秋田県 田沢湖スキー場にて全日本テクニカル選手権。
テク本選は初舞台ではありますが、できること、やってきます

yucco

2013年02月26日 Posted by yucco at 14:02 │Comments(0) │スノーボード
久しぶりの菅平☆彡
Guten Arbend(((o(*゚▽゚*)o)))
こんばんは♫ドイツ語の勉強始めようかなと思っているyuccoです。
今日は久しぶりの菅平♫
所属チームのゲートトレーニングに行ってきまし(((o(*゚▽゚*)o)))

昨日から今朝にかけて降った雪でバーンは柔らかめ。
そして大松の急斜面、グランプリでのGS^^;
大丈夫か、わたし(笑)
そう、なんといってもここのところバタバタしていて二週間ぶりくらいの久しぶりのスノーボードでした。
ゲートトレーニングの時間よりも早めの集合でフリーランしたりしたのだけれど、
柔らかめの雪+私の内倒気味のトーサイドによりカービングラインから抜け出せなくなり、斜面脇の谷に滑落…
しそうになったのだけれど、地引き網にかかる魚のように、ネットに引っかかり、助かりました(笑)

幸い、フカフカの雪で、怪我はなかったものの、1mズレてたら木に激突してるとこでしたΣ(゚д゚lll)
大会どころじゃない(>_<)
でも、雪に埋まりこみ、マリア様、アナタがいなければそこから這い出ることすらできなかったのは言うまでもないヽ(;▽;)ノ
ありがとね☆彡

そして、なかなか練習できないでいたので、午後も張り切って練習したのだけれど、滑ってるときに、膝上あたりがつる、という過去にない体験。
情けない・゜・(ノД`)・゜・。
でも、関東までの貴重な練習時間、無駄にしないように、帰ってしっかりダウンして、明日の練習もガンバるのだっε=ε=ε=ε=ε=!(◎_◎)
yucco
こんばんは♫ドイツ語の勉強始めようかなと思っているyuccoです。
今日は久しぶりの菅平♫
所属チームのゲートトレーニングに行ってきまし(((o(*゚▽゚*)o)))

昨日から今朝にかけて降った雪でバーンは柔らかめ。
そして大松の急斜面、グランプリでのGS^^;
大丈夫か、わたし(笑)
そう、なんといってもここのところバタバタしていて二週間ぶりくらいの久しぶりのスノーボードでした。
ゲートトレーニングの時間よりも早めの集合でフリーランしたりしたのだけれど、
柔らかめの雪+私の内倒気味のトーサイドによりカービングラインから抜け出せなくなり、斜面脇の谷に滑落…
しそうになったのだけれど、地引き網にかかる魚のように、ネットに引っかかり、助かりました(笑)

幸い、フカフカの雪で、怪我はなかったものの、1mズレてたら木に激突してるとこでしたΣ(゚д゚lll)
大会どころじゃない(>_<)
でも、雪に埋まりこみ、マリア様、アナタがいなければそこから這い出ることすらできなかったのは言うまでもないヽ(;▽;)ノ
ありがとね☆彡

そして、なかなか練習できないでいたので、午後も張り切って練習したのだけれど、滑ってるときに、膝上あたりがつる、という過去にない体験。
情けない・゜・(ノД`)・゜・。
でも、関東までの貴重な練習時間、無駄にしないように、帰ってしっかりダウンして、明日の練習もガンバるのだっε=ε=ε=ε=ε=!(◎_◎)
yucco
2013年02月13日 Posted by yucco at 17:40 │Comments(4)
極寒星空スノーシュー&ウィンターフェスティバル
こんばんは☆彡
突然ですが1月31日ってなんの日だかご存知ですか??
数字の並びのゴロで、嬬恋に本拠地を置く、日本愛妻家協会の定める、"愛妻の日"なのです♫
先週、その愛妻の日に嬬恋村にある、愛妻の丘にスノーシューで行って、星空を眺めようという素敵なイベントがありました(((o(*゚▽゚*)o)))
愛妻の日ではありますが、参加条件は夫婦でもカップルでも個人でもと書いてあったので(笑)、お友達と参加してきました(*^^*)
今回、初スノーシュー♡
距離的には短いのですが、ゆっくり歩いては星空を眺めて、目的地の愛妻の丘では愛を叫ぶカップルあり、お汁粉であったまってとても素敵なイベントでした(*^^*)

まともなカメラがないので星空の写真はありませんが(笑)
関東で最もと言っても過言ではないくらい寒い嬬恋村ですが、寒いからこそよく見える、澄んだ星空を眺める素敵なイベントを企画してくれた嬬恋村役場さんに感謝です☆彡
そして先週金土日、2月1日から2月3日は嬬恋・浅間高原ウィンターフェスティバル☆彡
雪上ステージでのライブあり、寒空に輝く花火あり、氷のグラスでお酒が飲めるアイスバーあり、氷とキャンドルのピラミッドあり、嬬恋で働きはじめて今年は四年目に突入しようとしていますが、ウィンターフェスティバルに来たのは初めて。こわな素敵なイベント、毎年来てれば良かった^^; 、なんて思ったり。


雪は日本海側ほど多くないけれど、冬はいてつくような寒さの嬬恋。
夏は沢山の別荘の方が訪れるのに、冬は別荘を閉めて、全くいらっしゃらない方も少なくありません。
そんな嬬恋村だけれど、冬には冬の良さがある。
そんなところを伝えられたらいいなぁ☆彡とか思ってみたりしてね(^_−)−☆
2013年02月05日 Posted by yucco at 20:47 │Comments(0)
全日本テクニカル選手権関東予選
Facebookのほうで一足先にご報告済みですが、昨日、ノルン水上スキー場にて行われた全日本テクニカル選手権関東予選で5位で本選に通過しました☆彡
去年、初めて出てみたものの、相変わらず、前から苦手だったショートターンはできないし、出場さえどうしようかと思っていました。
じつは、FacebookでJILLさんが申込の締め切り前日に「関東テク選申し込んじゃいました!」みたいなことを言っていたのでつられて申し込んだのが正直なところです(笑)
結果、

ミドル、フリーライディングとまずますでしたがやっぱり苦手なショートターンはできないことを思い知らされ、大会終了後は「もうショートターンなんてしない、できるまでテク選なんて出ない」とひたすらいじけていました( ´ ▽ ` )
でも、せっかくの機会なので、一ヶ月しかありませんが、しっかり練習して秋田、行ってきたいと思います☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
何より、本格的にレースを初めて三年目、普段なかなか一緒に滑ったり話したりできないテクの仲間に会えるだけでも楽しくて去年から出たテク選。
大したカービングもできない頃(今も大したカービングではありませんが、笑)から教えてもらったり一緒に滑ってもらったりしたお陰で今があるのだなとつくづく思います☆彡
そんな師匠たちと仲間に感謝しながら、秋田、楽しんでこられるように、コソ練に励みます♫
私のコソ練見かけた方は厳しいアトバイス、待ってます(^_−)−☆
去年、初めて出てみたものの、相変わらず、前から苦手だったショートターンはできないし、出場さえどうしようかと思っていました。
じつは、FacebookでJILLさんが申込の締め切り前日に「関東テク選申し込んじゃいました!」みたいなことを言っていたのでつられて申し込んだのが正直なところです(笑)
結果、

ミドル、フリーライディングとまずますでしたがやっぱり苦手なショートターンはできないことを思い知らされ、大会終了後は「もうショートターンなんてしない、できるまでテク選なんて出ない」とひたすらいじけていました( ´ ▽ ` )
でも、せっかくの機会なので、一ヶ月しかありませんが、しっかり練習して秋田、行ってきたいと思います☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
何より、本格的にレースを初めて三年目、普段なかなか一緒に滑ったり話したりできないテクの仲間に会えるだけでも楽しくて去年から出たテク選。
大したカービングもできない頃(今も大したカービングではありませんが、笑)から教えてもらったり一緒に滑ってもらったりしたお陰で今があるのだなとつくづく思います☆彡
そんな師匠たちと仲間に感謝しながら、秋田、楽しんでこられるように、コソ練に励みます♫
私のコソ練見かけた方は厳しいアトバイス、待ってます(^_−)−☆

2013年01月30日 Posted by yucco at 16:50 │Comments(0)
PALCON☆彡
ブログもすっかりご無沙汰ですが、スノーボードもなかなか思うようにできていないyuccoです。・゜・(ノД`)・゜・。
が、ちょっとイベントのお知らせ♡
私が18歳のころからもう、かれこれ○年お世話になっている、群馬県のパルコール嬬恋スキーリゾートで2月23日(土)に『PALCON〜恋愛雪上アクティビティ』という、ゲレンデ合コンイベントがあります*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
詳細は…
『PALCON〜恋愛雪上アクティビティ』
■場所 パルコール嬬恋スキーリゾート
■日時 2月23日(土)
a.m.11:00-p.m.17:00
■参加資格 20歳以上のウィンタースポーツが好きな男女
■参加費 男性6000円 女性3000円
(昼食代、リフト券つき)
■申込 パルコール嬬恋スキーリゾート
0279-96-1177
となっておりますが、Facebookページから情報をチェックしていただいた女性の方は参加費がはんがくの1500円になる特別キャンペーンを展開中とのこと!!
しかも、昼食はホテルビュッフェ☆彡
特に、女性のみなさん、こんな素敵なイベントはなかなかないのではないでしょうか?!(笑)
愛妻家の聖地でもある嬬恋村では、最近様々な婚活イベントやこのような合コンイベントが多数企画されています♫
粉雪舞う嬬恋村で素敵な出会い見つけちゃいませんか〜♡
皆様ぜひに☆彡
Facebookページはコチラから↓
http://m.facebook.com/palpalcon?id=408072022602572&refsrc=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Fsearch&_rdr

2013年01月26日 Posted by yucco at 23:54 │Comments(0) │スノーボード
今年もよろしくお願いします☆彡
年が明け、2013年になりましたね。
昨年は20年間、両親とともに一緒に私を育ててくれた最愛の祖母が亡くなったこともあり、お正月のご挨拶は控えさせていただきました。
また、年賀状は最近あまり書かなくなっていたので、喪中ハガキも出さずに、手抜き正月で申し訳ありません
昨年は20年間、両親とともに一緒に私を育ててくれた最愛の祖母が亡くなったこともあり、お正月のご挨拶は控えさせていただきました。
また、年賀状は最近あまり書かなくなっていたので、喪中ハガキも出さずに、手抜き正月で申し訳ありません
2013年01月02日 Posted by yucco at 07:22 │Comments(0) │日記
真田十勇士CUP☆
なかなかバタバタしていてずっとブログをいじれませんでしたが、密かにシーズンインしていました✨
今年はなかなか滑れず、まだまだ滑走日数は少ないのですが、やってきましたょ〜
今年はなかなか滑れず、まだまだ滑走日数は少ないのですが、やってきましたょ〜
2012年12月24日 Posted by yucco at 21:15 │Comments(2) │スノーボード
Goo Bike ~女子的思考で楽しむ休日
みーっけた
なかなか本屋にも行けず、コンビニでも見つけられなかったけど、昨日、やっとゲットしました~
私、バイク乗りではないのですが
「Goo Bike 特集 女子的思考で楽しむ休日~軽井沢」


元プロスノーボーダーのShimaさんが軽井沢の癒されスポットを取材し、記事として紹介しています。
取材前に軽井沢~小諸方面について少し相談を受けたのです(結果的にはおチカラにはなれずでしたが
)が、私もとっても好きなスポットがいっぱい紹介されていました
世のスノーボーダーよ。長野の魅力は雪山だけではないのだぞ(笑)
ていってもまぁ、これからはSnowシーズンに本格的に突入するわけなのですが…
とにかく、相変わらず、CuteなShimaさんも一見の価値ありですよん

yucco

なかなか本屋にも行けず、コンビニでも見つけられなかったけど、昨日、やっとゲットしました~

私、バイク乗りではないのですが

「Goo Bike 特集 女子的思考で楽しむ休日~軽井沢」


元プロスノーボーダーのShimaさんが軽井沢の癒されスポットを取材し、記事として紹介しています。
取材前に軽井沢~小諸方面について少し相談を受けたのです(結果的にはおチカラにはなれずでしたが


世のスノーボーダーよ。長野の魅力は雪山だけではないのだぞ(笑)
ていってもまぁ、これからはSnowシーズンに本格的に突入するわけなのですが…

とにかく、相変わらず、CuteなShimaさんも一見の価値ありですよん


yucco

2012年11月20日 Posted by yucco at 09:25 │Comments(0) │日記
太郎山
こんにちは
先日、川崎から親が遊びに来ていたので、お散歩がてら、上田市の最高峰、太郎山に登ってきました
太郎山は上田市の真北に位置し、上田市民に愛される、憩いの山なのです。
1時間ほどで登れ、山頂は広場のようになっているので遠足にもちょうどよく、登山道では平日でも多くの方に会いました
でもなぜか、私達は登山口の駐車スペースよりもだいぶ下にあった5台ほど車を停めることができるスペースを登山者用の駐車スペースだと勘違いし、20分ほど余計にコンクリートを歩くはめに・・・(笑)

ま、余計に歩いた道中の可愛い薊や、小川も綺麗だったからよしとして・・・


道中で出会ったおじさんたちにアケビをもらったり
甘くて美味しかった~

尾根に出ると、山頂まで行く前でしたが、すでにこの景色
ここは上田のとなり町、坂城方面を見下ろしているのかな・・・??

頂上手前には太郎山神社がありました。
一時間とはいえ、こんな山のほとんど頂上というところに、こんなに立派な鳥居が・・・

ん~、やっぱり写真では伝わり切らないけれど、お天気も良かったし、頂上からの上田の景色は素晴らしいものでした

午前中だけで簡単に登れちゃうし、下山してから、いただく、お蕎麦もまた格別
今回は上田の街中にある、草笛さんで頂きました~
ここ、ただでさえ盛りが良くて、私なんか小盛りでも十分なのに、うっかり大盛りを頼みそうになって、私がなだめて中盛にさせた、父。
これ、野菜天ざるの中盛ですが軽く二人前はあります(笑)

大盛りはなんと、1キロ
私と母は小盛りのくるみ蕎麦
くるみの産地である上田のくるみ蕎麦は絶品です

美味しかった~
上田にお越しの際は、草笛オススメです
yucco
草笛
太郎山

先日、川崎から親が遊びに来ていたので、お散歩がてら、上田市の最高峰、太郎山に登ってきました

太郎山は上田市の真北に位置し、上田市民に愛される、憩いの山なのです。
1時間ほどで登れ、山頂は広場のようになっているので遠足にもちょうどよく、登山道では平日でも多くの方に会いました

でもなぜか、私達は登山口の駐車スペースよりもだいぶ下にあった5台ほど車を停めることができるスペースを登山者用の駐車スペースだと勘違いし、20分ほど余計にコンクリートを歩くはめに・・・(笑)

ま、余計に歩いた道中の可愛い薊や、小川も綺麗だったからよしとして・・・



道中で出会ったおじさんたちにアケビをもらったり

甘くて美味しかった~


尾根に出ると、山頂まで行く前でしたが、すでにこの景色

ここは上田のとなり町、坂城方面を見下ろしているのかな・・・??

頂上手前には太郎山神社がありました。
一時間とはいえ、こんな山のほとんど頂上というところに、こんなに立派な鳥居が・・・


ん~、やっぱり写真では伝わり切らないけれど、お天気も良かったし、頂上からの上田の景色は素晴らしいものでした


午前中だけで簡単に登れちゃうし、下山してから、いただく、お蕎麦もまた格別

今回は上田の街中にある、草笛さんで頂きました~

ここ、ただでさえ盛りが良くて、私なんか小盛りでも十分なのに、うっかり大盛りを頼みそうになって、私がなだめて中盛にさせた、父。
これ、野菜天ざるの中盛ですが軽く二人前はあります(笑)

大盛りはなんと、1キロ

私と母は小盛りのくるみ蕎麦

くるみの産地である上田のくるみ蕎麦は絶品です


美味しかった~

上田にお越しの際は、草笛オススメです

yucco

草笛
太郎山
2012年10月15日 Posted by yucco at 13:03 │Comments(0) │アウトドア
野尻湖パドルサーフィン♡
昨日、前のブログで我が家に遊びに来てくれた、プロスノーボーダーのじゃけさんこと、荒巻陽子さんに野尻湖にスタンドアップパドルサーフィン(以下SUP.と省略)に連れて行っていただきました
そもそも、Sup.とは何かと言いますと。。。
というようなもので。
日本へも最近入ってきて、波のない湖や波の小さい海などで行われているのです
浮力があるとはいえ、水上で不安定なところでの操作は慣れるまではムズカシイ
でも、水面ととっても近く、ただ、板の上に乗っているだけで、自分を覆うものなどは何もないので、開放感は半端無く気持ちよかったです
うまく漕げるようになると、海で波乗りしたりもできて、しかも、パドルがあるから、ロングボードよりも長く波に乗れたりするみたい。
私達は漕いで野尻湖の浮かぶ島を一周したり、疲れるとボードの上に座って休憩したり、寝転がって空眺めてみたり。
漕いで進むのはコアにダイレクトに効いてくるので、見た目ほど簡単ではありませんが、常に感じる水との一体感は最高に気持ちいい〜
ポートに戻って来たところでぱちり

このあと、Sup.は湖を漕いでスイスイするだけではなく(これもかなり実はいい運動だけど
)、その上でコアトレすると陸上でやるより体幹に効かせることができるので、じゃけさんによる鬼トレーニングが。。。
ひゃーひゃーいいながらやらせていただきました(笑)
夏の忙しさを言い訳にさぼってきたトレーニング。。。
少しずつ体をほぐし、動かし始めたとはいえ、まだまだ自分に甘いわたし。
ええ、トレーニングって人とやると効果を絶大に発揮しますね
普段ならもうワンプッシュできなくてぐったりしているところを、じゃけさんはグイグイプッシュしてくれました

感謝、です
あがったところでじゃけさんとぱちり

そしてお腹を空かせたスノーガールたちは黒姫のスキー場入り口にある、茶坊主さんへランチに
ここ、黒姫のスノーボードスクールの方が経営されていて、じゃけさんのお知り合いでした
この日は落ち着いていましたが、最近テレビにも出たとかで、人気のお店なんだとか
私は運動してかなりお腹がすいていたので、
がっつりと、煮込みハンバーグをチョイス

これ、ハンバーグも肉肉しくて美味しいんだけど、このデミがたまらなく美味しいの〜
他にも迷ったメニューはいっぱいあったのだけれど、また行ったら、もう一回リピートしちゃうかもな
じゃけさんはレディースプレートをチョイス
茶坊主カレーとバジルとトマトコンビーフの
サンドとサラダがついています。

こちらもちゃっかりお味見させていただきました
カレーは結構辛目なんだけれど、野菜のうまみがたっぷりで、甘みもある、濃厚なカレー
サンドはこれがまた絶品
中に入った粒マスタードがまたいい味出してました
そしてお知り合いだからか、出してくれたラタトゥイユと冬瓜のきんぴらがまた美味しくて。。。

なんとも、幸せ〜な一日でした
野尻湖のマリンスポーツは10月いっぱい。
後少しですが、ウェット借りたりして、陽が出ていればまだまだいけます
Sup.というニュースポーツ、おすすめですよん
yucco

そもそも、Sup.とは何かと言いますと。。。
60年代にハワイで生まれ、近年ハワイの有名なサーファー、レイヤード ハミルトンらにより再び注目を浴びているスポーツ。大きなサーフボードのような浮力のある板に乗り、パドル(オールのようなもの)を使い、漕いで進んだり波に乗る。当初はトゥインサーフィンの足腰の練習用として始められたが、これによって沖からのテイクオフもパドルを使う事により可能になり、ロングボードのターンにもパドルがより有効な事が認知された。
長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。 不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、又、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。(以上、Wikipediaより)
というようなもので。
日本へも最近入ってきて、波のない湖や波の小さい海などで行われているのです

浮力があるとはいえ、水上で不安定なところでの操作は慣れるまではムズカシイ

でも、水面ととっても近く、ただ、板の上に乗っているだけで、自分を覆うものなどは何もないので、開放感は半端無く気持ちよかったです

うまく漕げるようになると、海で波乗りしたりもできて、しかも、パドルがあるから、ロングボードよりも長く波に乗れたりするみたい。
私達は漕いで野尻湖の浮かぶ島を一周したり、疲れるとボードの上に座って休憩したり、寝転がって空眺めてみたり。
漕いで進むのはコアにダイレクトに効いてくるので、見た目ほど簡単ではありませんが、常に感じる水との一体感は最高に気持ちいい〜

ポートに戻って来たところでぱちり


このあと、Sup.は湖を漕いでスイスイするだけではなく(これもかなり実はいい運動だけど


ひゃーひゃーいいながらやらせていただきました(笑)
夏の忙しさを言い訳にさぼってきたトレーニング。。。
少しずつ体をほぐし、動かし始めたとはいえ、まだまだ自分に甘いわたし。
ええ、トレーニングって人とやると効果を絶大に発揮しますね

普段ならもうワンプッシュできなくてぐったりしているところを、じゃけさんはグイグイプッシュしてくれました


感謝、です

あがったところでじゃけさんとぱちり


そしてお腹を空かせたスノーガールたちは黒姫のスキー場入り口にある、茶坊主さんへランチに

ここ、黒姫のスノーボードスクールの方が経営されていて、じゃけさんのお知り合いでした

この日は落ち着いていましたが、最近テレビにも出たとかで、人気のお店なんだとか

私は運動してかなりお腹がすいていたので、
がっつりと、煮込みハンバーグをチョイス


これ、ハンバーグも肉肉しくて美味しいんだけど、このデミがたまらなく美味しいの〜

他にも迷ったメニューはいっぱいあったのだけれど、また行ったら、もう一回リピートしちゃうかもな

じゃけさんはレディースプレートをチョイス

茶坊主カレーとバジルとトマトコンビーフの
サンドとサラダがついています。

こちらもちゃっかりお味見させていただきました

カレーは結構辛目なんだけれど、野菜のうまみがたっぷりで、甘みもある、濃厚なカレー

サンドはこれがまた絶品

中に入った粒マスタードがまたいい味出してました

そしてお知り合いだからか、出してくれたラタトゥイユと冬瓜のきんぴらがまた美味しくて。。。


なんとも、幸せ〜な一日でした

野尻湖のマリンスポーツは10月いっぱい。
後少しですが、ウェット借りたりして、陽が出ていればまだまだいけます

Sup.というニュースポーツ、おすすめですよん

yucco

2012年10月03日 Posted by yucco at 09:18 │Comments(0) │アウトドア│私の好きな信州
真田温泉 ふれあいさなだ館
こんばんは☆彡
前回のblogにも書きましたが、忙しそうにしている間に、夏が終わり、もうすぐスノーシーズン到来ということで、焦り始めた私は、まずは、夏の仕事の疲労から凝り固まったカラダをほぐそうと、ある場所に行ってきました
タイトルにもあります、「真田温泉 ふれあいさなだ館」。
ここ、プールやトレーニングルームも併設されているのです
しかも、一回利用が全て利用できて大人500円
驚愕です
さらに、回数券とかだともっとお得になったり・・・
プールは25mコースが数本とフリーのエリアなど。。
普通に泳げます




*写真はHpより借用。
うちから歩いても5分ほどですが、私の仕事休みの火曜日が定休日ということもあり、なかなか上手に利用できずにいました。
前回のblogにも書きましたが、忙しそうにしている間に、夏が終わり、もうすぐスノーシーズン到来ということで、焦り始めた私は、まずは、夏の仕事の疲労から凝り固まったカラダをほぐそうと、ある場所に行ってきました

タイトルにもあります、「真田温泉 ふれあいさなだ館」。
ここ、プールやトレーニングルームも併設されているのです

しかも、一回利用が全て利用できて大人500円

驚愕です

さらに、回数券とかだともっとお得になったり・・・

プールは25mコースが数本とフリーのエリアなど。。
普通に泳げます


ジム

マシンがたくさんはないけど、私のトレーニングには十分。

綺麗な浴室


露天もあり


*写真はHpより借用。
うちから歩いても5分ほどですが、私の仕事休みの火曜日が定休日ということもあり、なかなか上手に利用できずにいました。
でも、もう、仕事も一段落し、これからは平日、午後出勤の日も増えそうなので、ぼちぼち・・・。
私が冬季、普段雪上トレーニングをしている菅平高原スキー場からも近く、上田市内に行く途中なので、冬季もとっても利用しやすい立地条件
トレーニングルームは毎週日曜日に行われる講習会に参加しないと利用できるようにならないのと、今回はカラダ動かすのが久しぶりだったこともあり、スイムでほぐしてきました~
私が冬季、普段雪上トレーニングをしている菅平高原スキー場からも近く、上田市内に行く途中なので、冬季もとっても利用しやすい立地条件

雪上トレーニングと並行して、カラダを維持していくこともとても大切です。
屋外で行うスポーツは天候の影響を受け、しばしば練習が難しいコンディションになることもあるので、そんな日にもよいですね。
トレーニングだけではなく、温泉でカラダを温めてメンテナンスできることも素敵。
オススメです

トレーニングルームは毎週日曜日に行われる講習会に参加しないと利用できるようにならないのと、今回はカラダ動かすのが久しぶりだったこともあり、スイムでほぐしてきました~

平日の午前中、10時開館なのに、10時10分くらいには入ったので、一人で1コース占領でした(笑)。
ん~、それにしても、普段から肩甲骨がかったい私・・・
とくに左肩は持病のように慢性的に肩こりで、肩甲骨から動かすことに意識を置いていても、なかなか上手に動かせません
ただでさえ、スノーボードではガチガチに寒い中、レースに挑む場合も往々にしてあるので、柔軟性の低さは命取りです。
今からかっ
と、多くのスノーボーダーに叱られそうですが、やらないよりはずっといい
少しずつですがほぐしながらのトレーニング、していきます。
ん~、それにしても、普段から肩甲骨がかったい私・・・

とくに左肩は持病のように慢性的に肩こりで、肩甲骨から動かすことに意識を置いていても、なかなか上手に動かせません

ただでさえ、スノーボードではガチガチに寒い中、レースに挑む場合も往々にしてあるので、柔軟性の低さは命取りです。
今からかっ

と、多くのスノーボーダーに叱られそうですが、やらないよりはずっといい

少しずつですがほぐしながらのトレーニング、していきます。
yucco

〒386-2201 長野県上田市真田町長7369-1
■ TEL:0268-72-2500 FAX:0268-72-4000
2012年09月18日 Posted by yucco at 00:38 │Comments(0) │トレーニング
秋の訪れと冬の準備。
昨日はお休みということもあって、プロスノーボーダーのJakeさんこと、荒巻陽子さんが我が家に遊びに来てくれました~
シーズン中以来、久しぶりの再開ということで、買い出し行って、温泉行って、乾杯しておうちゴハンして、女子トークして~
とーっても楽しいひとときでした
なんだか、最近、めっきり秋らしくなってきた信州
信州の夏は短いのです
Jakeプロはさすがプロというだけあって、イベントの企画やら来るスノーシーズンのスケジュール調整やら、お忙しそうでしたが、その中でもしっかり生活をコントロールして、トレーニングして、やっぱりさすがでした
私なんて、締切日の8月31日の23時45分に日本スノーボード協会の会員更新をなんとか終えたばかりだし、夏は忙しいことを言い訳に、すっかりトレーニングサボりがちなので、そろそろいい加減に冬に向けてカラダもココロも環境も、整えていかなきゃなぁ~と、刺激を受けたのでした
しかもお土産に、長野県産プルーンいただいちゃいました
鉄分と食物繊維が豊富なプルーン
こんなに大きくて美味しくて、幸せ

Jakeさん、ありがと~

yucco

シーズン中以来、久しぶりの再開ということで、買い出し行って、温泉行って、乾杯しておうちゴハンして、女子トークして~

とーっても楽しいひとときでした

なんだか、最近、めっきり秋らしくなってきた信州

信州の夏は短いのです

Jakeプロはさすがプロというだけあって、イベントの企画やら来るスノーシーズンのスケジュール調整やら、お忙しそうでしたが、その中でもしっかり生活をコントロールして、トレーニングして、やっぱりさすがでした

私なんて、締切日の8月31日の23時45分に日本スノーボード協会の会員更新をなんとか終えたばかりだし、夏は忙しいことを言い訳に、すっかりトレーニングサボりがちなので、そろそろいい加減に冬に向けてカラダもココロも環境も、整えていかなきゃなぁ~と、刺激を受けたのでした

しかもお土産に、長野県産プルーンいただいちゃいました

鉄分と食物繊維が豊富なプルーン

こんなに大きくて美味しくて、幸せ


Jakeさん、ありがと~


yucco

2012年09月13日 Posted by yucco at 00:32 │Comments(0) │スノーボード
mikuni MARUNOUCHI♡
やっと夏休みが取れたので、帰省がてら美味しいものを食べに行って来ました
どこに行ってきたかというと~
小学生の頃からのお付き合いの地元のお友達が働いている、
"mikuni MARUNOUCHI"
ここ、前から行ってみたいと思っていたのです~
今回は妹の就職内定祝いも兼ねていたので、家族で行って来ました♪
事前にお友達経由で予約をしてもらい、お料理はおまかせで
とーってもおしゃれなお店で、季節のお野菜をふんだんに使ったお料理をたくさん出してくれました
まずはアミューズから
マリネっぽいの
これ、茗荷が入っていました~

そして、タルタル
まわりに唐辛子が入ったお塩が散らしてあって、コレを少しつけていただくのもまた、美味

ポワレ
これ、本当に美味しかった~
スープに味が凝縮されてて、あっという間に飲み干しちゃった

メインは仔羊でした
本当に臭みがなくて噛めば噛むほど旨みを感じる、美味しい仔羊でした
付け合せのナスのグラタンもすごく美味しかった

そして
妹のために用意してくれた、ケーキ
ガトーショコラ

とーっても濃厚で、生チョコを一箱、一人で食べているみたいでした。
しかもこれ、中にもマスカットが入っているの
濃厚なんだけど、マスカットがいい役こなしてて、重たくならない、上品なケーキでした
一緒に添えてあるのは、なんとごぼうのソルベ
すごいごぼう感を感じながらも、温かいいちごのソースがあってて、これも美味しかったな

最後に、本日の料理人、神田シェフとパチリ

普段、丸の内で食事なんてなかなかする機会がないけれど、今回、本当に彼に電話をすることを思いついて大正解でした
「美味しかった」という言葉しかでなくて、伝わりきらないかもしれないけれど、本当に本当に美味しかった
ごちそうさま、ありがとね
そして、料理という、厳しい世界で立派に働く彼を見て、なんだか、普段と違う一面を見るようで、とっても嬉しかった。同時に、とっても刺激を受け、焦りすら感じた私でした。
さ、今日も頑張るぞ

yucco

どこに行ってきたかというと~

小学生の頃からのお付き合いの地元のお友達が働いている、
"mikuni MARUNOUCHI"
ここ、前から行ってみたいと思っていたのです~

今回は妹の就職内定祝いも兼ねていたので、家族で行って来ました♪
事前にお友達経由で予約をしてもらい、お料理はおまかせで

とーってもおしゃれなお店で、季節のお野菜をふんだんに使ったお料理をたくさん出してくれました

まずはアミューズから
マリネっぽいの

これ、茗荷が入っていました~


そして、タルタル

まわりに唐辛子が入ったお塩が散らしてあって、コレを少しつけていただくのもまた、美味


ポワレ

これ、本当に美味しかった~

スープに味が凝縮されてて、あっという間に飲み干しちゃった


メインは仔羊でした

本当に臭みがなくて噛めば噛むほど旨みを感じる、美味しい仔羊でした

付け合せのナスのグラタンもすごく美味しかった


そして

妹のために用意してくれた、ケーキ

ガトーショコラ


とーっても濃厚で、生チョコを一箱、一人で食べているみたいでした。
しかもこれ、中にもマスカットが入っているの

濃厚なんだけど、マスカットがいい役こなしてて、重たくならない、上品なケーキでした

一緒に添えてあるのは、なんとごぼうのソルベ

すごいごぼう感を感じながらも、温かいいちごのソースがあってて、これも美味しかったな


最後に、本日の料理人、神田シェフとパチリ


普段、丸の内で食事なんてなかなかする機会がないけれど、今回、本当に彼に電話をすることを思いついて大正解でした

「美味しかった」という言葉しかでなくて、伝わりきらないかもしれないけれど、本当に本当に美味しかった

ごちそうさま、ありがとね

そして、料理という、厳しい世界で立派に働く彼を見て、なんだか、普段と違う一面を見るようで、とっても嬉しかった。同時に、とっても刺激を受け、焦りすら感じた私でした。
さ、今日も頑張るぞ


yucco

2012年09月10日 Posted by yucco at 11:50 │Comments(0) │グルメ
今年の夏。
お久しぶりです。
いや~、8月、終わっちゃいましたね
ほとんど、というか、毎年8月の全てを仕事にささげている私は、9月一週目のこのイベントをとっても楽しみにしているのです~
“キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ”
仕事で3年間、毎年参加しているのですが、なんだか、とってもいい。
ひと夏の疲れも吹き飛ぶ、こころ温まるイベントなのです
一時どしゃぶりの雨でしたが、今回は結婚式なんかもあったりして、楽しい楽しいイベントでした
キャベツ色のバージンロードの前でキャベツドレスを着ている花嫁さん♪

どしゃぶりのなか、このイベントのテーマソング、「キャベツ畑」を歌う、大阪のユニット X+

ずぶぬれでもおかまいなしの叫び予行練習。

そして本番。

最後には止んだ、雨w

愛は雨をも晴れにする!!
雨の中、ゆるゆるっと楽しめるイベントでした♪
これもまた、なかなか良かった。
これが終わるとひと夏終わった感じがするんだよな~
今年も遊びに行く暇なく終わった夏。
嬬恋もそうだけど、信州の秋は短く、気づけば冬になっててシーズンインです
短い秋、いろいろ美味しくなる秋、めいっぱい遊びましょう
yucco
いや~、8月、終わっちゃいましたね

ほとんど、というか、毎年8月の全てを仕事にささげている私は、9月一週目のこのイベントをとっても楽しみにしているのです~

昔、ヤマトタケルノミコトが妻のオトタチバナヒメの訃報を聞き、妻に愛を叫んだことに因み、村名を嬬恋村としていることから、愛妻家の聖地として毎年行われているイベント、
“キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ”
仕事で3年間、毎年参加しているのですが、なんだか、とってもいい。
ひと夏の疲れも吹き飛ぶ、こころ温まるイベントなのです

一時どしゃぶりの雨でしたが、今回は結婚式なんかもあったりして、楽しい楽しいイベントでした

キャベツ色のバージンロードの前でキャベツドレスを着ている花嫁さん♪
どしゃぶりのなか、このイベントのテーマソング、「キャベツ畑」を歌う、大阪のユニット X+
ずぶぬれでもおかまいなしの叫び予行練習。
そして本番。
最後には止んだ、雨w

愛は雨をも晴れにする!!
雨の中、ゆるゆるっと楽しめるイベントでした♪
これもまた、なかなか良かった。
これが終わるとひと夏終わった感じがするんだよな~

今年も遊びに行く暇なく終わった夏。
嬬恋もそうだけど、信州の秋は短く、気づけば冬になっててシーズンインです

短い秋、いろいろ美味しくなる秋、めいっぱい遊びましょう

yucco

2012年09月04日 Posted by yucco at 13:50 │Comments(2)
刺激的な東京DAYs!! 番外編
番外編は東京DAYじゃないだろ!ってぐらいの番外編になりますが
まずは実家滞在中に家族と行った、山梨県勝沼町のさくらんぼ狩りから(笑)
家族は毎年行っている勝沼でのフルーツ狩り
そう、我が家は大のフルーツ好きなんです。食事の後にはほぼ必ずといっていいほど果物が出てくる。
「お菓子の代わりに果物!!」
がおばあちゃんの言い伝えらしく。。。
毎年、勝沼の同じ農家さんのところで季節によりですが、さくらんぼやプラムを狩らせていただいています。
今回、私はお初
実家に帰る前から楽しみにしていました
行ってみると、たわわに実っていたピークの時期を過ぎてはいたようですが、何種類ものさくらんぼを比べて味わうことができました~
紅秀峰

佐藤錦

高砂

写真はないけれど、他にも、ナポレオン、大将錦など、どれも大きさや甘味、酸味、水分の多さが全然違ってそれぞれ個性がありました

こんなのや

こんなのも!!

ご主人のご好意で今シーズン最後だからと、たくさんいただいてしまいました
本当に美味しかった~
ごちそうさまでした
そして、もう一つの勝沼土産はコレ


長野もワインの産地ですが、この勝沼にはたくさんのワイナリーがあります。
今回は1軒だけ、丸藤葡萄酒さんを訪れました~
色々と試飲させていただきましたが、この 「ルバイヤード プチベルド2010 古町屋収穫」 はジューシーな果実味で余韻はすっきりとしていてとっても好きな味でした
いや~、美味しかった
番外編2つ目は神奈川県が誇る海、湘南 茅ヶ崎!!
で集まった幼稚園の先生と仲間たち・・・というなんとも懐かしいBBQでした

小中学校が同じではない人もいるので会うのは十数年ぶり?!
やんちゃなところは変わってなくても、当たり前だけどみんな成長して大人になってるからなんか不思議
それぞれに社会人になり、みんなそれぞれの道を歩む中で、こうやって再開できたことは本当に貴重で素晴らしいことなんだと思いました。
やんちゃ娘だった後輩が小学校の先生してたり、同級生がいっぱしのサラリーマンとして都会で頑張ってたり、幼稚園のとき、いつも隣で手をつないでた初恋の彼が 三代目J Soul Brothersのボーカルやってたり(地元じゃコレを知らなかったのはかなり潜りらしいけど。)・・・帰り道、色んな衝撃でしばらく余韻に浸って、そして焦った自分がいました。
悪い意味じゃなく、私も、こうしてはいられない!!今よりもっと前に進みたいと思える、いい刺激を受けてきました
今回の帰省は久しぶりにゆっくりと帰ることができて、しかもある程度前もって計画がたっていたので、思いがけずたくさんの人に会うことができ、色んなものを観て、食べて、飲んで帰ってくることができました。
チャージ完了
貯めこんで貯めこんでジャンプしたいと思います。
yucco

まずは実家滞在中に家族と行った、山梨県勝沼町のさくらんぼ狩りから(笑)
家族は毎年行っている勝沼でのフルーツ狩り

そう、我が家は大のフルーツ好きなんです。食事の後にはほぼ必ずといっていいほど果物が出てくる。
「お菓子の代わりに果物!!」
がおばあちゃんの言い伝えらしく。。。
毎年、勝沼の同じ農家さんのところで季節によりですが、さくらんぼやプラムを狩らせていただいています。
今回、私はお初

実家に帰る前から楽しみにしていました

行ってみると、たわわに実っていたピークの時期を過ぎてはいたようですが、何種類ものさくらんぼを比べて味わうことができました~




写真はないけれど、他にも、ナポレオン、大将錦など、どれも大きさや甘味、酸味、水分の多さが全然違ってそれぞれ個性がありました

こんなのや
こんなのも!!
ご主人のご好意で今シーズン最後だからと、たくさんいただいてしまいました

本当に美味しかった~


そして、もう一つの勝沼土産はコレ



長野もワインの産地ですが、この勝沼にはたくさんのワイナリーがあります。
今回は1軒だけ、丸藤葡萄酒さんを訪れました~

色々と試飲させていただきましたが、この 「ルバイヤード プチベルド2010 古町屋収穫」 はジューシーな果実味で余韻はすっきりとしていてとっても好きな味でした

いや~、美味しかった

番外編2つ目は神奈川県が誇る海、湘南 茅ヶ崎!!
で集まった幼稚園の先生と仲間たち・・・というなんとも懐かしいBBQでした

小中学校が同じではない人もいるので会うのは十数年ぶり?!
やんちゃなところは変わってなくても、当たり前だけどみんな成長して大人になってるからなんか不思議

それぞれに社会人になり、みんなそれぞれの道を歩む中で、こうやって再開できたことは本当に貴重で素晴らしいことなんだと思いました。
やんちゃ娘だった後輩が小学校の先生してたり、同級生がいっぱしのサラリーマンとして都会で頑張ってたり、幼稚園のとき、いつも隣で手をつないでた初恋の彼が 三代目J Soul Brothersのボーカルやってたり(地元じゃコレを知らなかったのはかなり潜りらしいけど。)・・・帰り道、色んな衝撃でしばらく余韻に浸って、そして焦った自分がいました。
悪い意味じゃなく、私も、こうしてはいられない!!今よりもっと前に進みたいと思える、いい刺激を受けてきました

今回の帰省は久しぶりにゆっくりと帰ることができて、しかもある程度前もって計画がたっていたので、思いがけずたくさんの人に会うことができ、色んなものを観て、食べて、飲んで帰ってくることができました。
チャージ完了

貯めこんで貯めこんでジャンプしたいと思います。
yucco

2012年07月06日 Posted by yucco at 02:02 │Comments(0) │日記
刺激的な東京DAYs!!2~BikiniTAPAといふう
刺激的な東京DAYs Part2は二軒のお店を紹介しようかな。
まずは高校時代の友人、Kazとランチに行った、渋谷 Bikini TAPAさんから。
日本にピンチョスを伝えたスペイン料理の第一人者、ジョセップ・バラオナ・ビニェス氏のお店です。
昼間っから、私はスペインのスパークリングワイン カヴァより、ピノ・ノワールのブリュットを、Kazはサングリアの赤をオーダー

鶏レバーパテのピンチョス

もう、この、鶏レバーのパテが最高っ!!
おかわりしちゃうくらいでした♡
マッシュルームのajillo

緑野菜のカルドソ

魚介のカルドソ

そして、ここの店長さん、Kazが前に働いていたお店の系列店で働いていたとか。世間は狭いですね。
客席数の多い店舗でしたが、目がよく行き届いていた接客は心地が良いです

見習いたいものですね

そして、二軒目はこのBikini TAPAの後に行った、中目黒 いふうさん

家族が誕生日ディナーをしてくれるというので、前から行きたかったいふうをリクエスト。

これがまた、舌鼓を打つとはまさにこのことですね。
料理人が素材とよく会話し、手をかけるところと素材の良さを引き出すところがよく吟味された、とても美味しいお料理でした

まずは先付 胡麻豆腐

この胡麻豆腐、真っ白なんです

卵豆腐のお吸い物

このお椀、コーンと瓜も入っていました。夏らしいですね

本日のお造里

左からヒラマサ、本マグロ、鶏わさ。
串焼き

この他にも手羽先、ネギまなど、計5点。
お口直しの大根おろし

米酢で整えてあるだけでとってもマイルドでシンプルだけれど、なんだか落ち着く。
蓮根饅頭

そとはあられのころもで中の練り物はふわふわの蓮根

おまちかね、うにご飯

いふうさんの名物でもあります。
うにたっぷりなのに全く臭みなく、おこげも程よい火の入り具合。さすが、プロのお米の炊き方でした

デザート パンナコッタ

これがまた美味。和食なのに、〆に合う、優しいお味でした

いふうさんの女将さんとも少しお話させていただきましたが、最近は東京に来る機会に、美味しいものをと遠くは北海道や兵庫からのお客さんも多いとか。
週末だったのもあって、満席でした。
本当にどれも美味しいお料理で、決して大きい広々とした店内ではありませんでしたが、お料理から、サービスから、店内の雰囲気から至る所に心配りを感じる、気持ちのよいお店でした。
その食材に、お料理に、サービスに、心地良い時間が心からありがたいと思える、そんな空間づくりって素敵ですね

東京の和食ではおすすめです

行きたいときには前もっての予約をオススメします。
yucco

渋谷 Bikini TAPA