LA GATTA
今日は運転免許の更新に長野 篠ノ井へ。
優良ドライバーではないので2年に一度、あっという間に巡ってきちゃうんですよねー。
しかも、どっぷり2時間…
世のため自分のために大切な講習ではあるのですが、どっと疲れたので本当はうちにまっすぐ帰る予定でしたが、気分転換で長野にくりだすことに。
美味しいものでも食べようと、向かった先は大好きなシェフのいる駅前 LA GATTAさん♡
ここは同じく駅前のオステリア・ガットさんの兄弟店でこの冬にオープンしたばかり。
オーナーの成澤さんは学生の頃のバイト先からお世話になっている大先輩。
かっちゃんこと小出シェフのイタリアンは優しくて野菜たっぷりで信州の四季を感じられる、大好きなお味です。
ガットさんは今も前も夜からですが、GATTAさんはランチからやってるので買い物に出かけたときなんかにも寄りやすくなりました。
ランチはパスタランチとメインランチとコースランチの三種類。
この日はパスタランチをオーダー。
アミューズ、前菜、二種類から選べるパスタ、ドルチェ、コーヒーがつきます。
*水牛モッツァレラと鮮魚のカルパッチョのサラダ仕立て
ここの水牛モッツァレラはシュワっとしていて濃厚で絶品。お魚も新鮮です。
*イワシとフェンネルのストロッツァプレッティ
これ、前にも食べてるのですが、一度食べたらヤミツキ。
*ドルチェ ティラミス
ビターな大人ティラミスですごく美味しかった!
開店してからもうすぐ半年だというのに、中々お伺いすることができませんでした。
6月にやっと伺って、新しいお店の雰囲気に感動!!
またしても来てしまいました。
今回も期待を裏切らない満足感(*^^*)
かっちゃんシェフ、ご馳走さまでした!!
yucco
長野市南石堂町 1279-6
026-224-2822
Lunch 12:00-13:30L.O.
Dinner 17:30-21:30L.O.
夜に行くときはぜひ予約をオススメします。
2013年07月02日 Posted by yucco at 22:14 │Comments(2) │日記│お店紹介│私の好きな信州
ルバーブ♡-Rhabarber
真夜中の台所
と題して綴る、うちのごはんレシピ。一人で食べることもあれば、友達を呼んでわいわいするごはんもあります。ときには気合いを入れてコース仕立てにしてみたり。
ごはんはこのブログ、Eat.Sleep.RideのEatの部分。これがなくちゃぁ始まらない、私が最も大切にするところ。
第二回目はせっかく信州に住んでいる間に、少しでも地元の食材を食そう!!と思い立ち、今年はスーパーでこの時期なると登場する、ルバーブを買ってみました。
こちらのスーパーでは比較的安く手に入るし、ジャム屋さんなどでも出回っていて、前から気になってはいました。知人にもこれでジャムを作っている方がいたりして、食べ方などは聞いていたので機会があればぜひと思っていました。
それでも季節もの。出ている時期を逃すとなかなか手に入りません。
旬をいただく!!ということで、今回ついにトライ。
ルバーブとは・・・(Wikipediaより抜粋)
ダイオウ属(学名:Rheum)はタデ科の属のひとつ。
ルバーブ(ショクヨウダイヨウ、マルバダイオウ、R.rhabarbarum)などは野菜の一種として扱われ、茎を砂糖で甘味を付けてジャムにしたりパイの具にするなど、果物と同様の調理で食用にされる。原産地はシベリアだが、欧米では広く栽培されて食用にされ、菓子類のフレーバーとしても定着している。日本でも長野県などでジャム加工用に栽培される。
ちなみにタイトルのRhabarberはドイツ語です。ドイツなどでは時期になるとタルトやコンポートなど、よく食べられているそう。ドイツ好きの私は、このルバーブを手にとって信州とドイツのひそかなつながりを感じてわくわく。
しかも!!食物繊維に富んでいて、ポリフェノール類やビタミンを多く含むため、整腸作用や抗酸化作用、美肌作用が期待できる、女子には必須の食べ物なのです~♡
ここ信州ではその冷涼な気候からルバーブの栽培に適し、野尻湖に避暑に来ていた外国人宣教師が持ち込んだのがはじまり。またその栽培のしやすさ、この植物の多年生からだんだんと株分けされ、信濃町は今やルバーブの産地となっています。
さて、そのルバーブですが…、一見すると蕗みたいです。
包丁と比べてもこの長さ!!
かなり酸っぱそうな匂いがするのですが、一応、物は試し。
生でがりっとやってみました(笑)。
やっぱり酸っぱかったー(>。<)
蓼食う虫も好き好き
とはよく言ったものです。まさにこのこと。
今回は下半分を使って、コンポートに。
下半分が赤くて綺麗な色になりそうだから♪上半分は冷凍庫へ。冷凍保存もよいようで、なかなかもつみたいです。
ザクザク切って、お鍋にお砂糖、水、レモン汁を入れて弱火で煮ます。
ルバーブは熱に弱いので、10分くらいも煮ればすぐに柔らかくなります。また、少し溶けかかった感じもとろっとしていて美味しいのでした♡
今回はできたての熱々をバニラアイスにON!!
ルバーブの酸味がすごく美味しかったですよ♪
*********************************************************************************************************
レシピと呼べるほどのものはないんだけれどね。
一応メモ
Rhabarber Kompott(ルバーブのコンポート)←ここはドイツ語にこだわります(笑)!!
材料
・ルバーブ 500g
・砂糖 70g(大体ルバーブの1割から2割)
・レモン汁 大さじ1
・水 100cc
作り方
1.ルバーブを2センチくらいずつざく切りにする。
2.お鍋に材料を全て入れて10分程度弱火で煮る。
*ルバーブは熱に弱いので火加減と煮込みすぎには注意。
*これは数あるレシピの中でも砂糖を控えて作っているほうだと思います。
1、2週間程度はもつと思いますが、ジャムのようにかなりおいても傷まないというほどの保存力はないと思います。
*ただでさえ酸味があるのにレモン汁を入れる理由は香り出しもありますが、
こういったポリフェノール含有量の高い野菜や果物の色素を安定させる効果があるのです。
*********************************************************************************************************
残り少ない信州生活。
土地の旬な美味しいものを食べて暮らしたいものです。
yucco
レシピブログに参加しています。ポチっと押していただけるとテンションあがります♪
よろしくお願いしますm(_ _)m
2013年06月27日 Posted by yucco at 11:26 │Comments(0) │料理│私の好きな信州
曇天の新緑ドライブ〜温泉&クラフトビール
というわけで、温泉ドライブに変更。
草津から万座に上がって〜万座プリンスの横を抜けて嬬恋の秘境、毛無峠へ。
冬は雪に閉ざされてて遅い春が今頃やってくる、おそらくは嬬恋村の絶景です、晴れてれば( ;´Д`)
ずいぶん嬬恋歴も長くなってきた私ですが、この道は初めて♫
毛無峠のそばには破風岳もあるだけあって、名前の如く、それはそれは凄まじい風でございました(>人<;)
このそばには、昔、硫黄の採掘で栄えた小串鉱山があり、嬬恋の歴史的な一面を垣間見ることができる場所。
今回はケーブルの跡が一個くらい見えたけれど、残念ながら他は何も見えず(; ̄ェ ̄)

また晴れた日にトライだっ!!
その後、長野県側に下り高山村の秘湯、七味温泉へ✨

さすが山を一つ隔てるだけで天候が変わる!!
長野県側はいくらか薄日がさしていました♫
今回行った七味温泉 紅葉館、前から話には聞いていましたが、乳白色に新緑が映り込んでエメラルドグリーンの少し熱めのお湯は、未だかつて体験したことない程の素晴らしさ✨
写真撮っておけばよかったなー。・゜・(ノД`)・゜・。
お風呂から出てしばらくふぁ〜っと毒が抜けて行く感じで全身から魂を抜かれちゃうみたいなの*・'(*゚▽゚*)'・*:.
とても不思議な感じでした✨
入った後はそのふわふわ感が抜けるまで畳の部屋でゆっくりしつつ、お蕎麦もいただくことができます♫
やっぱり長野といえば温泉✖蕎麦でしょ。
美味しかった〜❤

七味温泉を少し下ると山田温泉。
ここら辺は小さな温泉街がひしめき合っていてそれぞれに良さがあるみたい♫
もうかなり七味温泉のパワーがカラダ中を巡っていたので、今回はおかわりはやめておいて、山田温泉饅頭を堪能(笑)
饅頭買ったあとにふらっと寄った、信州高山 アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター スパイン
外に足湯がある、観光物産センター的な建物。
ここで、私の大好きな志賀高原ビールさんの山伏のシリーズを見つけました〜❤
自分へのお土産で買ったのはコチラ、山伏 弍✨

一山隔てた谷違いの山ノ内町でビールを造る玉村本店 志賀高原ビールさん。
ベルギービールにインスパイアされつつもオリジナリティを持って造っているのがこの山伏シリーズ✨
ビールでありながらもボトリングしてから瓶内二次発酵を行う、シャンパン製法で作っています✨
一昨年、お店に伺って、その時はブルーベリーの時期だったのでブルーベリーが入った黒ビール、山伏 三を購入しましたが、その香りと黒ビールの香ばしさのなんとも言えないバランスに感動したものでした(*^^*)
山伏シリーズは、ベルギービールが修道院で作られるのなら、山岳信仰の志賀高原は山伏!!ということなのだとか。
この地域をドライブすると、その山岳信仰のスピリチュアルなパワーを感じ、山伏シリーズのできた背景を実感することができるのです。
山伏 三は毎年超限定ものなのでなかなかお目にかかれませんが、今回はこちらも黒ビール、山伏 弍〜seson noir〜をお土産にニヤニヤしながら帰るのでした(笑)
週末に家族が遊びにくるのであーけよっ♫
こちらのスパイン、それぞれの各温泉街や町ごとに手のひらサイズの小さな小さな観光冊子を作っていました。
そこでなんと、「嬬恋村」を発見!!
パンフレットの傍では嬬恋村を紹介するVTRまで流れていました♫
北信でも志賀高原よりのこの地域は、万座を通して嬬恋との結びつきが強いらしく、北信の山菜で有名な根曲がり竹は万座でも春の幸であったり、生態系?食文化?も共通していたりするのです。
現在の行政区に縛られず、古くからの一つの文化圏として、お互いに認識し合っているのか、北信の町々の名前に囲まれて嬬恋村があるとなんだか嬉しく感じました✨
今回、温泉に入って地元のクラフトビールを買って新緑のドライブをする、そんな休日でしたが、この時期の信州、山沿いはまだまだ目を見張るような新緑を見ることができます✨
日本のクラフトビールを飲む良さは、そのビールのできた背景やその造り手を手軽に訪ねられることにあるのかもしれません✨
長野県にも美味しいクラフトビールがいくつもあります。温泉とビール、信州巡りの最高の組み合わせ❤
オススメです♫
2013年05月31日 Posted by yucco at 22:51 │Comments(0) │日記│私の好きな信州
春の上田満喫ツアー♡

桜の開花は嬉しいのだけれど、花粉は断じて受け入れられない

さてさて、そんな花粉の嵐の中、東京から短大時代のお友達、エミコが遊びに来てくれまして・・・

ゆっくり話ができるのはいつぶりだろ~

とココロ踊らせながら、久々のご対面

今回の目的は、山ガールエミコとともに上田市民の山、太郎山に登ることにありました。
二人して猛烈な花粉症なのに強行突破(笑)
といっても1時間半もあれば山頂までいけちゃう、ハイキングなので山好きのエミコには楽ちん過ぎたかな??
山頂は広場のようになっていて、見晴らしもよく、記念写真でも・・・と

山頂で一杯やっていた、4人組のオジサマ方にシャッターをお願いすると・・・
自称??カメラマンのオジサマが切ってくれたのは良かったのですが・・・
指はいってる~!!

まぁまぁ、その後、その宴会に混ぜてもらったのは言わずもがなで(笑)
おやつやらおにぎりやらコーヒーやら、ありがとうございました

下山はテクテクと30分から40分で下り、やっぱりそこは信州名物のお蕎麦を堪能していただかなければ・・・と草笛さんに

絶品くるみ蕎麦は変わらず美味しかったのだけれど、ナイスショットは取れなかったので写真無し


その後は古き良き町並み、柳町をぶらり

柳町、春になると行きたくなるスポットなのかな、過去記事を見たら、去年も桜の時期に行ってました(笑)
カフェ巡りが大好きなエミコとともにお気に入りのカフェ、ルヴァンに

古民家の中の畳のスペースはゆっくりとした時の流れを感じ、いつまでもくつろげちゃうのです



短い時間だったけれど、話しているとあっという間に気分だけが短大のころに戻っちゃうから不思議

お互いに仕事やプライベートで変化があったりと、なかなかゆっくり会うのは難しくなってきているけれど、たまにはこうゆう時間を作りたいなと思ったのでした

そしてエミコが帰ったその日、上田城へ夜桜見物へ

川崎にいたころは公園とか学校とか、少し歩けばどこにでも大量の桜が咲いていたけれど、上田ではやっぱり上田城が一番綺麗

毎年見逃せません





こっちに住んで5年目、花粉症には悩まされるけど、やっぱり上田は春かな~


yucco

2013年04月18日 Posted by yucco at 23:29 │Comments(0) │日記│私の好きな信州
野尻湖パドルサーフィン♡

そもそも、Sup.とは何かと言いますと。。。
60年代にハワイで生まれ、近年ハワイの有名なサーファー、レイヤード ハミルトンらにより再び注目を浴びているスポーツ。大きなサーフボードのような浮力のある板に乗り、パドル(オールのようなもの)を使い、漕いで進んだり波に乗る。当初はトゥインサーフィンの足腰の練習用として始められたが、これによって沖からのテイクオフもパドルを使う事により可能になり、ロングボードのターンにもパドルがより有効な事が認知された。
長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。 不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、又、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。(以上、Wikipediaより)
というようなもので。
日本へも最近入ってきて、波のない湖や波の小さい海などで行われているのです

浮力があるとはいえ、水上で不安定なところでの操作は慣れるまではムズカシイ

でも、水面ととっても近く、ただ、板の上に乗っているだけで、自分を覆うものなどは何もないので、開放感は半端無く気持ちよかったです

うまく漕げるようになると、海で波乗りしたりもできて、しかも、パドルがあるから、ロングボードよりも長く波に乗れたりするみたい。
私達は漕いで野尻湖の浮かぶ島を一周したり、疲れるとボードの上に座って休憩したり、寝転がって空眺めてみたり。
漕いで進むのはコアにダイレクトに効いてくるので、見た目ほど簡単ではありませんが、常に感じる水との一体感は最高に気持ちいい〜

ポートに戻って来たところでぱちり


このあと、Sup.は湖を漕いでスイスイするだけではなく(これもかなり実はいい運動だけど


ひゃーひゃーいいながらやらせていただきました(笑)
夏の忙しさを言い訳にさぼってきたトレーニング。。。
少しずつ体をほぐし、動かし始めたとはいえ、まだまだ自分に甘いわたし。
ええ、トレーニングって人とやると効果を絶大に発揮しますね

普段ならもうワンプッシュできなくてぐったりしているところを、じゃけさんはグイグイプッシュしてくれました


感謝、です

あがったところでじゃけさんとぱちり


そしてお腹を空かせたスノーガールたちは黒姫のスキー場入り口にある、茶坊主さんへランチに

ここ、黒姫のスノーボードスクールの方が経営されていて、じゃけさんのお知り合いでした

この日は落ち着いていましたが、最近テレビにも出たとかで、人気のお店なんだとか

私は運動してかなりお腹がすいていたので、
がっつりと、煮込みハンバーグをチョイス


これ、ハンバーグも肉肉しくて美味しいんだけど、このデミがたまらなく美味しいの〜

他にも迷ったメニューはいっぱいあったのだけれど、また行ったら、もう一回リピートしちゃうかもな

じゃけさんはレディースプレートをチョイス

茶坊主カレーとバジルとトマトコンビーフの
サンドとサラダがついています。

こちらもちゃっかりお味見させていただきました

カレーは結構辛目なんだけれど、野菜のうまみがたっぷりで、甘みもある、濃厚なカレー

サンドはこれがまた絶品

中に入った粒マスタードがまたいい味出してました

そしてお知り合いだからか、出してくれたラタトゥイユと冬瓜のきんぴらがまた美味しくて。。。


なんとも、幸せ〜な一日でした

野尻湖のマリンスポーツは10月いっぱい。
後少しですが、ウェット借りたりして、陽が出ていればまだまだいけます

Sup.というニュースポーツ、おすすめですよん

yucco

2012年10月03日 Posted by yucco at 09:18 │Comments(0) │私の好きな信州
月に一度の贅沢♡

今月はなんと、グラン・クリュ ボリビア・アグロ・タケシのニュークロップを購入




